セガチューとバーコード
セガチュー感想は29日中にはします。
皆さんに…お詫びと訂正の報告があります。
今週の国別階級記事ですが

どうみてもおかしかったです。
完全なミスです。
本当に、申し訳ございませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
既に切り替えが行われているので
数字を間違えたのか階級を間違えたのか
100パーの確認はできませんが
先週分を見ると将軍の回数は3人いるならば
74.101.110となるはずですので
おそらく将軍「補佐官」を付け忘れたものとして
修正記録させていただきます。
しかしあくまでも推測ですので
その旨ご理解宜しくお願い致します。
もしご存じの方がいらっしゃいましたら
教えていただけると幸いです。
追記からセガチュー小ネタ。
作者様がインタビューで
漫画家の場合、バーコードがついた本がでれば
プロだとかいわれることもありますが
とおっしゃっていたときがありました。
セガチューは単行本がでているわけですから
バーコードは勿論ついています。
今回はそのバーコードについてのお話です。
書籍のバーコードは他のバーコードとはまた違いますが
そこら辺の解説は置いといて
バーコードにはよく見ると数字が書いてあります。
これはてけとーに振り分けられているわけではなく
ちゃんとした法則があるので
セガチュー単行本をそういう方向性でみてみよう
という企画です。
完全版を元に解説していきます。

分け方としてはこんな感じです。
<上の段>

978…書籍であること
4…国(日本)

例えばここは英語版だと
1(英語圏)になっている。
ISBNの方(これで言う上段)は世界共通規格なので海外版にもある。
89637…出版社
この「89637」はマイクロマガジン社の数字。
調べるのはここ(リンク)から
338…書名

巻数が違えばここは違う
7…バーコードのチェック数字
<下の段>

192…下段であることを表す
0979…ISBNの分類コード
詳細にかくと
0…(販売対象→一般)
9…(発行形態→コミックス)
7…(内容・大分類 芸術・生活)
9…(内容・中分類 コミック劇画)
詳しくはこちら
00648…定価・648円
5…バーコードのチェック数字
ちなみに同人誌版はバーコードないのもありますが
※完全版も限定版だとない。

978-4-904277-07-2
192-0079-00400-8
で出版社が904277で
有限会社ミマス
ISBNの分類コードが0079で
発行形態の所が単行本になってます。
あとこの同人誌版は400円。
ミマスって作s…いえなんでも。
余談ですがググったらこんな情報でます。

いや別に会社だから隠す必要ないんですけれど。
昔求人広告だしてたみたいで
僕も応募しとけば…!
と思いましたが募集してたのは
プログラマーさんだったようで残念です。
※まずお前他の職種でも無理だろ。
URLが見たことあるとかいっちゃダメです。
とかもいっちゃダメです。